初めての試合観戦。「試合開始時間はわかるけど、その時間に行けばいいの?」と迷われる方も多いでしょう。この記事では、観戦目的応じた、来場時間の目安を紹介しています。
※注意※ 以下は個人経験に基づいており、保証されるものではありませんので、参考としてお読みください。試合と同様に席の確保も水物です。
と、家族で楽しみに来たが、
えーと、席全然空いてない...
という姿を時々見かけます。
というお話。
簡単に答えるならば、
です。もう少し詳しく見ていきましょう。
試合観戦にまつわる時間
まずは、公式にアナウンスされる「開始時間」がいくつかありますので、それを抑えましょう。
試合開始時間
実際にキックオフの笛が吹かれる時間です。実際は3分過ぎることが多いです。当然この時間ちょうどにくるのは、おすすめしません。
開門時間
スタジアムに、一般客が入場開始する時間です。大抵は試合開始2時間前のことが多いですが、混雑予想される試合は、15分~30分前倒しされることがあります.2時間前と思い込んで行くと遅れてしまうことがありますので,必ずFC東京公式サイトの試合情報のページを確認してください.
※この記事では,標準的な2時間前に開場するという想定で記載しています.
SOCIO開門時間
SOCIO とは、年間チケット会員のことで、その特典の一つとして、先行入場ができます。一般入場より15分ないしは30分早く入場できます。一般の観戦者は、SOCIO入場後にしか入場できません。現在10000人を超える会員数がいますので、ざっくりその1/3が来場すると想定すると、一般列の先頭にならんでも、先に3000人が入場していることになります。先に入っていくSOCIO会員を見るとやるせない気持ちになりますが、そういう仕組みなので致し方ありません。
試合開始時間ちょうどに来ようと思う人はいないと思います。ただし,約2時間前の一般開場時間にきても,すでに想像を絶する人が並んでいます。最後尾までうねりにうねって、隣の芝生スペースまで及びることもあるほど。開場後実際に入場できるまで、15分以上かかることも普通です。
座席人気度のヒートマップ
次に、座席がどこから埋まっていくかについて、みてみます。赤い箇所が人気席,青色が埋まりにくい席です.
バックスタンド 側はセンター席寄りの入り口付近、ゴール裏は応援の中心となるゴール裏正面中段が人気です。角のほうに行くにつれて空席があります。アウェイ側席は最後まで空席のことが多いです。

バックスタンド | ゴール裏 | |
1番人気 | ①ホーム側センター席寄り ピッチ全体が見渡せる.テレビで見慣れた見え方.じっくり試合観戦したいならコチラ.バックスタンドは立っての応援は禁止なので、落ち着いて応援できる。 【複数】4時間前 【一人】2.5~3時間前 | ②ゴール裏中心部 応援団と一緒に歌い,飛び跳ねたいならココ.一番はやくに埋まる印象.旗や帯が掲示されるので,試合直前などはピッチが見えにくいかも.気合いを入れて乗り込もう. 【複数】一般入場では難しいか? 【一人】2.5~3時間前 |
2番人気 | ③ホーム側ゴール裏より 選手まで少し遠く感じる.後半のゴール攻防がよく見えるが、試合展開は見づらい。応援もそれなりによく聞こえる。角に近づくにつれて空いていく。 【複数】 2時間前 【一人】一時間前 | ④ゴール裏端 試合前でも、すいていることが多い.ほどほどに声を出して応援する人むけ.初めてでも一緒に応援してみたい方はこちら。中心から離れるにしたがって,座っている人が増える.ゴール裏かつ斜めからなので、じっくり観戦目的だと素人には難しい。ゴール裏は全般的にユニ率高い. 【複数】 1.5~1時間前 【一人】1時間前でも大丈夫 |
3番人気 | ⑤アウェイ側 試合開始時も空席がある.主に前半戦のゴール前の攻防が見える.相手の応援がよく聞こえる.早くから来たくないかつ席にはこだわらない人向け 【複数/一人】30分前でも大丈夫 |
何時にスタジアムに行くべきか
さて、おまたせしました.ようやく「何時に来るのがよいのか」についてです.
「どのエリアで観戦したいか?」と「何人で観戦するか?」によって,来場時間の目安が決まってきます.
1番人気エリアで観戦したい(ホーム側センター席寄り /ゴール裏中心)
![]() ①ホーム側センタ寄り | ![]() ②ゴール裏中心 |
答え:試合開始時間の 3時間前(一般開場の1時間前)
SOCIO 先行入場でも,なかなか確保しにく席です.一般入場で人気エリアを複数席確保することは難しいです.一人で観戦するのなら,案外席が空いてますのでじっくり探してみましょう.一般開場時間ちょうどにくると,スタンドにはいった時点で人気エリアはほぼ埋まっています.一般入場のさらに1時間前(目安は試合開始時間の3時間前)に並ぶくらいは必要でしょう.
また,一階ゴール裏席は家族やカップルでリクリエーション気分で行く方にはお勧めしません。戦う者たちの気迫で熱いエリアです。楽しく応援したいなら,おとなしくバックスタンドへ。熱い初心者は覚悟をもって臨みましょう。
2番人気エリアで観戦したい(バックスタンドゴール寄り/ゴール裏端)
![]() ③バックスタンド ゴール寄り | ![]() ④ゴール裏 端 |
答え:試合開始時間 の2時間前(一般開場の少し前)
端の方へ行くほどに空いてきます.複数で観戦したい場合も,一般入場時間あたりにお越しになれば席が取れると思います.前述のとおり,一番入場列が長い時間なので,知らずに行くとかなりショックを受けます。覚悟してどうぞ.
入場待機列 にならぶのを避けたいなら、入場列が短くなる入場開始から15分くらい経ったあたりで来場する、というのもありかもしれません。バックスタンド側の隅っこになってしまう可能性は高いです.応援の迫力を近くで見て感じられるので,現地観戦を実感できる席ではありますが, 試合は観やすいとは言い難いです. テレビ観戦に慣れていると,試合の見えづらさにストレスがたまる方もいると思います.じっくり試合を観たい方はご注意を.
席にはこだわらない場合/試合まで待ちたくない場合
答え:試合開始時間の30分~1時間前
席にこだわらないのであれば,比較的試合に近い時間でも大丈夫です.それでも席を探す時間やトイレに行く時間など考えると,遅くとも30~45分前には到着しておくほうがいいでしょう.複数人で並んで観戦したい場合も,場所を選ばなければ見つかると思います.
このエリアは、相手チームの応援のほうが大きく聞こえるので、FC東京を応援するぞ!という想いが強い方はストレスが溜まるかも。また,年に数回は自由席が完売することがありますので,そういう試合では早めに来ないと固まって座ることはできません.

青赤パークで食事したい場合,おおよそ15分程度は列に並ぶので、上記からさらに30分は早く来場しなくてはなりません。初めてだと、移動するにも慣れないので、もう少し余裕が必要だとおもいます。
来場時間の観点から観戦可能な座席エリアを,以下にまとめておきます.参考にして来場時間を決めてみてください.
来場時間 | 座れるエリア |
30分~1時間前 | ⑤バックスタンド:アウェイ側 /④ゴール裏:端 |
1時間~2時間前 | ③バックスタンド:ホーム側ゴール寄り/一人ならセンタ寄りも見つかる |
2~3時間前 | ①バックスタンドホーム側:中央横を複数人で座れる可能性あり. |
4時間以上前 | ①バックスタンドホーム側:中央横を複数人で座れる/②ゴール裏中心も可能性あり |
開場から試合までのタイムスケジュール
改めて、試合前のタイムスケジュールを確認してみましょう。例えば14:00試合開始の場合、基本的には以下のようなタイムスケジュールになります。基準は,試合開始予定時間(14:00)です.
11:45頃 | 試合から2時間15分前 | SOCIO優先入場開始 |
11:50頃 | 2時間ちょっと前 | スタメン発表 |
12:00頃 | 2時間前 | 一般入場開始 |
13:15頃 | 45分前 | 選手アップ開始/選手紹介 |
13:50頃 | 10分前 | スタメン紹介/ ユルネバ |
13:55頃 | 5分前 | 選手入場 |
14:03頃 | 3分過ぎ | キックオフ |
入場待機列

おおよそ希望の席が確保できる席3時間~2時間30分前は、一般入場開始前になります。つまり、入場待機列に並ぶ、ということです。開門直前に行くと、この待機列が見たことがない恐ろしい長さになっています。最後尾がなかなか見つからないことに不安になるくらいです.列は9:00くらいから形成されていると聞きますが、多くの方は一般入場開始時間前後に来られます。それを目安に気持ち早めにこられるといいと思います。
ちなみに,入場待機列に並んで入場するとよいことが2つあります。
一つは、イベント開催日に配布されるグッズが確実にもらえること、もうひとつはハイタッチで迎えてもらえることです。必ずではないですが、今年クラブコミュニケータに就任した石川直宏氏(略称石川CC)やFC東京社長の大金氏がおられます。気残念ながら正面入り口に限る、という制限があったりしますが,スタジアム観戦ならではの盛り上がりポイントです.
2時間、なにするのか問題
早めに来る意味が分かると,同時に「試合開始まで2時間も何すればいいか問題」が勃発します。
ここの時間の使い方は結構重要です。ビールを飲んで歓談する人もおればスマホでゲームをしている人もいます。人それぞれに時間のつぶし方はそれぞれでしょうが、参考までにaranutaの場合はこんな感じです。動けない入場待ち時間もありますので、本やスマホなど暇つぶしを用意しておくことをお勧めします。
特に子供の暇つぶしは必須です。”ぐずる子供と叱る親”という嫌な雰囲気になってしまう家族を時々見かけます。
11:25/2時間35分前 | 味スタ到着 |
11:30- | 待機列に並ぶ |
11:50-/2時間10分前 | スタメン確認。相手チーム確認 |
12:00-13:00/2時間前 | 入場。TOKYO12RADIOを聞きつつ、席確保/食事 |
13:00-13:15/45分前 | 選手カード/トイレ/グッズチェック |
13:15/45分前 | GKを迎え入れ、両チーム選手のチェック |
まとめ
「試合開始の2時間~3時間前に来ないと、望みの席を確保できない」と聞いて、尻込みしたい気持ちになるかもしれません.「2時間の試合をみるためにさらに2時間も無駄にするなんてもったいない」と思うかもしれません.そう感じるなら、ゆっくり1時間前にきて、それなりの席で観戦する、というのも良いと思います。人それぞれ価値観の違いです。
でも、僕は”ワクワクして待つ時間”も観戦の一部だと思っているので、極端に言えば
です.スタジアムではバタバタとやることは多く、トイレなど細かい待ち時間があるので、案外試合まで長いと感じることがないと思います。特に、初めての観戦では迷ったりぶらぶらと回るだけでも時間がかかるので、「試合以外も楽しもう」という前向きな気持ちで早めに来てもらえれば、総合的に観戦満足度は高くなると思います。
その瞬間を,スタジアムで.