チケットの買い方は、ネットで調べれば、直ぐにいくつか見つかります。
どこで買ってもおなじ…
というわけでもないんです。チケットの種類、入手方法がいくつかありますので紹介します。条件があえば、お得です!
- 当日券をスタジアムで購入する。
- 前売り券を買う
- 5ゲームスチケットを買う
- 公式チケット売買サイトで買う
- アウェイチケットを譲り受ける
- その他(注意)
図の通り、チケットは席種毎に料金が異なります。この記事では、ホーム自由席の当日券2700円をベースに、割引率を記載していきます。
当日購入する 難易度★☆☆

スタジアムについたら、発券所に行って購入する。簡単ですね。平日開催日など、仕事の終わりが決まっていないときはこれ。(当日観戦のもっとお得なチケットは後程紹介します)当日にスタジアムにやってきて購入できます。味スタは収容人数が大きいので、人気試合でない限りホーム自由席の売り切れは、まずありません。クレジットカードも使えます。
チケット売り場は、正面側とバック側2か所にあります。
コンビニ/インターネットで前売り券を買う 難易度★☆☆
2300円と当日券よりも400円やすくなるので割引率は85%です。当日列に並んでヤキモキしなくてもよいので、基本は前売りで買うのがおススメです。味スタの自由席は余裕があるので「確保」の意味合いはありません。
チケットは、以下のようなオンラインチケットショップや各コンビニ店頭でも購入できます。
- FC東京チケット/ローソンチケット(通称Lチケ)
- J リーグチケット(通称Jチケ)
- チケットぴあ
味スタの場合の価格表は右の通り。自由席当日券は2700円なので前売りで買う方が当然お得です。
どこで買っても価格も価値も同じです。例えば、ローソンであれば、ロッピーで「スポーツチケット」を選んで購入します。クラブサポートメンバー(CMS)は発行手数料108円が割り引かれますので、会員カードを持っていきましょう。

味スタホーム自由席チケットは売り切れることはほぼありませんので、いつ購入しても大丈夫です。公式ページに発売日が告知されますので、指定席を狙う方はチェックしておきましょう。会員向け発売日は大体試合の1ヶ月前あたりのようです。
5ゲームスチケット 難易度★★☆

CSM向けの最安値チケットがこれ。五枚つづりの回数券です。大人ホーム自由席が9000円ですので、一枚あたり1800円になります。当日券比900円お得で割引率67%。急に行く場合でも、スッとは入れて、最安値で安心。しかもJリーグだけでなく、ルヴァン杯(決勝除く)でも使えます(年間チケットSOCIOはルヴァン杯は利用できません)。SOCIOのように全試合みるつもりはないけど、年間で5試合くらいは見るだろう、という方は料金も使い勝手も、断然おすすめです。
ただし購入できるのは、スタジアムだけ。クラブサポートメンバ(CMS)なら試合当日でも買えます。会員番号を申し込み書に書くので、会員カードを持っていきましょう。使えるのは本人のみなのでご注意を。シーズン終盤になると、こっそり4ゲームチケットになったりします。
その他
・年間チケット(SOCIO) 難易度★★★
Jリーグのホーム全試合の入場ができるチケットです。バック自由席なら29000円。1観戦あたりでの料金を考えれば、最も安い年間チケットです。それよりもチケット購入の煩わしさがゼロになること、一般入場よりも15分前に優先入場できること、なによりもFC東京サポータにとってはステータスとしてのSOCIO、が重要なのかもしれません。
公式チケットリセールサイト(Jリーグチケット)難易度★★★

2019年からSOCIO会員が試合に行けないときに、観戦の権利を1試合単位で再販(リセール)・譲渡できるようになりました。詳細はこちら。前売り券より高くなることはないと思いますが、相場はよくわかりません。
クラブサポートメンバー無料入場券引き換え券 難易度★★☆
枚数限定ですが、もっとも安く合法的に入場できるのがこれです。クラブサポートメンバ(CSM)年会費に2口(2000円)以上申し込むともらえます。上限4口分(4000円)払うと2枚もらえますが、それだけだと2000円/枚ですので5ゲームスチケットのほうが安いように思えますが、シーズン前の期間内に5口(5000円)でCSMに申し込みと、追加で一枚(都合3枚)貰える特典があります。すると、1666円/枚となり最安値になります。
しかも、この券は平日開催試合に限り、入場券2枚(同日分のみ)と交換できます。最大6枚分と考えると、その価値は833円にまで下がります。平日の試合に行くのは大変ですが、同僚誘うもよし、家族を連れていくもよし。FC東京ファミリーを増やすいい機会です。じゃんじゃん誘いましょう。
SOCIO会員に招待してもらう 難易度★★★
年間4試合程度、SOCIO会員が周りの人を招待できる試合が設定されます。その招待券をもらう、という方法です。もちろんゼロ円(売買は禁止されている)。
SOCIO会員が近くにいたら、おねだりしてみるといいかもしれません。
応募して抽選で入場券を貰う 難易度★★★
たとえば、調布市では毎年3000名規模で招待券プレゼントをしています。もちろん地域限定ですが。都内の自治体ならやっているところもあるとおもいます。市報などに載ってますのでチェックを。
もうひとつの狙いどころは、某ファーストフードの親子観戦チケットプレゼントです。親子限定で切手をはってハガキで応募する必要がありますが、わりと当選確率が高いように思います。
こういった方法を活用して出費を押さえて、無理することなく 健全に家族を巻き込みつつ、応援していきたいと思います。
・アウェイチケットを譲り受ける 難易度★★★★★
アウェイ限定ですが、チケットが余った方から譲り受ける、という方法があります。アウェイ席はどのスタジアムでも限定的ですが、大宮、浦和、川崎、柏といった近郊アウェイはチケットが速攻で売り切れてしまいます。
運悪く買えなかった場合にとる方法が「譲り受ける」です。都合が悪くなった方がtwitter で
「息子が部活でいけなくなったので、チケットが一枚余りました。引き取ってくれる方、ご連絡ください #fctokyo #FC東京」
などとツイートされることがあります。その方に連絡をとって交渉すして譲ってもらいます。この場合、原則定価ですが、発行手数料や送料を負担することは覚悟しましょう。試合当日や前の試合で手渡し、ということもよくあります。信用できる相手かどうかは、過去のtweetなどで判断するしかありません。自己責任でどうぞ。
・チケットのダークサイド…(乗ってはダメ!)
等々力のクラシコマッチなど、瞬間的に売り切れてしまうプラチナチケットは、チケット売買サイトに出回ります。それらは、倍から3倍の値段で取引されています。行けなくなって不要になったのではなく、最初からそれを目的にしているものも見られます。それを買うかどうかは個人の自由ですが、そのような行為は禁じられていますし、その行為を助長することなので、お薦め出来ません。
まとめ
チケット購入は、観戦するときの最初のハードル。いろいろとややこしいことを書きましたが、最初の観戦は構えることなく、当日にふらり、とスタジアムに来ていただいても全く問題ありません。面白かったので、もう一度観たいな、と感じたときに、ぜひこのページをもう一度よんで、じっくりと自分にあったチケットを購入してください。
その瞬間を、スタジアムで。